浅井茶々(淀殿)

出生

淀殿は1569年(永禄12年)頃、近江国小谷(おうみのくにおだに:現在の滋賀県長浜市)で誕生したと伝わる。本名は浅井茶々(あざいちゃちゃ)。浅井菊子(あざいきくこ)の名もあります。これはのちに朝廷から従五位下(じゅごいげ)を賜った際に授かった名前。

淀殿の父は、近江国の戦国大名浅井長政(あざいながまさ)、母は織田信長の妹(いち:お市の方)。

両親の仲は良く、市を生母とする子どもは長女・淀殿の他、次女の(はつ)のちの常高院(じょうこういん)、三女の(ごう)のちの崇源院(すうげんいん)。

血縁者同士の争いに翻弄

浅井長政は織田信長と敵対しており、1573年(天正元年)に織田軍によって本拠の小谷城(おだにじょう:現在の滋賀県長浜市)を落とされる。浅井長政と淀殿の祖父浅井久政(あざいひさまさ)は自害、異母兄万福丸(まんぷくまる)は、織田信長の命令で羽柴秀吉(はしばひでよし・のちの豊臣秀吉)に処刑され、浅井家は滅亡。このとき、市の方と茶々ら娘3人は救出され、以降、伯父・織田信長の目の届くところで保護されるが、1582年(天正10年)に織田信長が本能寺の変で死去。三姉妹は、市が再婚した織田信長の家臣柴田勝家が治める越前国(えちぜんのくに:現在の福井県)にある北ノ庄城(きたのしょうじょう)へと付いて行くことなになる。

1583年(天正11年)の賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)が勃発。羽柴秀吉に敗れた柴田勝家が、母である市の方と共に自害。これは茶々と妹達にとって、2度目の落城となる。

秀吉の側室となってから

三姉妹は豊臣秀吉によって保護され、京極高次(きょうごくたかつぐ)佐治一成(さじかずなり)に嫁ぐ。1588年(天正16年)頃、茶々は豊臣秀吉の側室として大坂城(現在の大阪城)へ入ることになる(当時27歳前後だったとされる淀殿が父、兄、養父、そして母の仇で、しかも50歳を超えた豊臣秀吉の側室となった経緯は不明)。

1589年(天正17年)、2人の間に(すて・のちの豊臣鶴松(とよとみつるまつ))が誕生。すでに53歳であった秀吉は子宝に恵まれなかったため、とても喜び、茶々に山城国(やましろのくに:現在の京都府)の淀城(よどじょう)を与える。ここから淀殿、淀様と呼ばれるようになる。それ以降、天下人の後継者の生母として、発言力を強めていくことになる。

1591年(天正19年)に鶴松は病死、2年後に(ひろい)のちの豊臣秀頼(とよとみひでより)が誕生。1598年(慶長3年)豊臣秀吉が62歳で他界。

豊臣秀吉の死を契機に出家して高台院(こうだいいん)となった正室ねねとは対照的に、淀殿は出家せず、豊臣秀頼の後見人として政治に介入。豊臣氏の家政の実権を握る。

その頃、豊臣政権内では石田三成派と徳川家康派が対立、実質的な大坂城主前田利家の死によって、敵対関係が鮮明になっていく。

石田三成 | たいすけのブログ (taisukecocoharublog.com)

1600年(慶長5年)、上杉征伐のため会津遠征中の徳川家康を相手に、石田三成が挙兵。淀殿は事態の沈静化のための徳川家康に書状を送るが、逆に三成が謀反を起こしたことを認めることになってしまい、豊臣秀頼様の御為という関ヶ原の戦いの大義名分を徳川家康にあたえてしまうことになる。

このとき石田三成は、戦いを正当化する豊臣秀頼の墨付きの発給と出陣を願いでるが、淀殿はそれを認めることはせず、彼女は、西軍・石田三成方、東軍・徳川家康方のどちらにも積極的には加担せず、両軍から微妙に距離を置く立場をとった。そのため加藤清正福島正則(ふくしままさのり)ら豊臣秀吉恩顧の家臣は、西軍ではなく東軍に加担。その結果、関ヶ原の戦いは東軍の勝利で終わることになる。

大坂の陣を迎えてしまう

関ヶ原の戦いのあと、淀殿は自分と豊臣秀頼が西軍に関与していないことを徳川家康に認めさせ、責任追及を免れる。毛利輝元の大坂城退去のあと徳川家康を大坂城で饗応。そこで淀殿が自らの酒盃を家康に下した後に、その盃を秀頼に与えるよう強く求め、家康は秀頼の父親代わりたるべきと公に宣言。その後、豊臣政権を運営していた五大老・五奉行がいなくなった大坂城では、淀殿が秀頼の後見として主導権を握ることになる。

一方、1603年(慶長8年)に征夷大将軍となった徳川家康は、江戸幕府を開く。2年後には「徳川秀忠」(とくがわひでただ)を2代将軍として世襲させた。その後、豊臣秀頼に対して臣従を求め、豊臣秀頼の江戸下向、淀殿の人質としての江戸在住か国替えかを要求。徳川家康の主(あるじ)としての自負を持つ淀殿にとって、この要求は屈辱的であり、これにより両者の対立は明確になっていく。

そして、1614年(慶長19年)に大坂の陣が勃発。もはや豊臣側には旧来恩顧の大名達による加勢もなく、豊臣秀吉が遺した金銭で浪人を集めて戦うことになる。豊臣側に加わった真田信繁(真田幸村)(さなだのぶしげ/さなだゆきむら)などの活躍も空しく、1615年(慶長20年)の大坂夏の陣で大坂城は落城。彼女は落城した大坂城内で、豊臣秀頼や臣従する者達と共に自害したとされる。

私の中で一番の謎は「秀吉の側室になった」ということです。父親の浅井長政は織田信長の命令とは言え、自害に追い込んだ人物であり、母親のも自害に追い込んでいます。両親の仇である秀吉の側室にならなくても生きのびることはできたと思います。後世にかたられてきた「気の強いお嬢様」のようなイメージの人物ではなく心優しき性格、悪く言えば「お人好し」の人物像がみえてこないでしょうか。その情に流されやすい性格がゆえに人たらしといわれる「秀吉」を受け入れたのではないかと思います。

秀吉がなくなった後も出家を選ばず、豊臣家の運営にあたったのは、それを指揮できる人材いなかったため淀殿自身がやらなければならない状況になってしまったんだとおもいます。その後「策略家」であったと思われる「徳川方」に人材を引き抜かれ、その性格がゆえに「家康」につきこまれることになったと思います。

私は「人を見る」とき他の方から聞いた評価ではなく、実際にあってみて、お話してみてから判断します。歴史上の人物もその方が行った史実を深くさぐってみてはいかがでしょうか。

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

コメント

タイトルとURLをコピーしました