井伊直政

出生から家康に仕えるまで

永禄4年(1561年)2月19日、今川氏の家臣である井伊直親の嫡男として、遠江国井伊谷(現在の静岡県浜松市北区引佐町井伊谷)近くの祝田(ほうだ・現在の浜松市北区細江町中川)で生まれる。幼名を井伊虎松(いいとらまつ)。父は井伊家19代当主、井伊直親(いいなおちか)。2017年に放送されたNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主役、井伊直虎(いいなおとら)は、井伊直政の養母にあたる。

井伊直政が1歳の時に父、井伊直親が松平元康(のちの徳川家康)との内通嫌疑をかけられて、今川氏真(いまがわうじざね)に誅殺。井伊直政の祖父にあたる井伊直盛(いいなおもり)は、桶狭間の戦いで今川義元とともに討ち死。そののち、井伊家を守るため直盛の娘にあたる次郎法師・井伊直虎が女城主として奮闘するが、今川家の謀略により井伊家は滅亡。井伊家再興の期待を背負った井伊直政は、その生命を守るため三河国の鳳来寺に預けられて出家し、幼少期を過ごすことになる。

天正2年(1574年)、虎松が父・直親の13回忌のために龍潭寺に来た時、祐椿尼(井伊直盛の妻)、直虎、ひよ、龍潭寺住職・南渓瑞聞が相談し、徳川家康に仕えさせようとする。まずは虎松を鳳来寺に帰さないために、ひよが徳川氏家臣の松下清景に再嫁し、虎松を松下氏の養子にしたという(『井伊家伝記』)。天正3年(1575年)、家康に見出され、井伊氏に復することを許された虎松は、名を井伊万千代と改める。さらに旧領である井伊谷の領有を認められ、家康の小姓として取り立てられた。

戦場での活躍

万千代は、高天神城の戦いの攻略を初めとする武田氏との戦いで戦功を立てていく。

天正10年(1582年)、22歳で元服し直政と名乗る。同年の本能寺の変では家康の伊賀越えに従い、滞在先の堺から三河国に帰還する。同年8月、長年井伊家を守ってきた井伊直虎がこの世を去る。

天正壬午の乱で北条氏との講和交渉を徳川方の使者として担当し、家康が武田氏の旧領である信濃国・甲斐国を得ることになる。武田家の旧臣達を多数に付属されて一部隊を編成することとなり、士大将になった。これにより、徳川重臣の一翼を担うことになる。その部隊は、家康の命により武田の兵法を引き継ぐもので、その代表が山県昌景の朱色の軍装を継承した井伊の赤備えという軍装であった。

天正11年1月11日、家康の養女で松平康親の娘である花(後の唐梅院)と結婚。

1584年(天正12年)、織田信長の後継を争って、豊臣秀吉と、徳川家康・織田信雄(おだのぶかつ)が対立。この時の小牧・長久手の戦いで井伊直政は初めて、赤い軍装を身に着けた部隊伊井の赤備えを率いて出陣。直政は鬼の角のような脇立(わきだて)の付いた赤い兜を被って敵陣に斬り込み、槍を振り回して、敵を蹴散らす姿がまるで鬼のようだったことから井伊の赤鬼と呼ばれるようになる。

ひこにゃんのモデル

この兜をモデルにしたのが彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」です。

ひこにゃん公式サイト (hikone-hikonyan.jp)

ひこにゃんが白猫なのも由来があります。井伊直孝が豪徳寺(現在の世田谷区)の木の下で雨宿りをしていると、白猫が手招きします。その手招きに誘われるように白猫に近づくと、先ほどまで雨宿りをしていた木に落雷がありました。そんな白猫が落雷から井伊直孝を救ったという「招き猫伝説」にちなんでいます。

そして関ヶ原

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは家康本軍に随行し、本多忠勝と共に東軍の軍監に任命され、東軍指揮の中心的存在となる。

本多忠勝 | たいすけのブログ (taisukecocoharublog.com)

同時に全国の諸大名を東軍につける工作を行い、直政の誘いや働きかけにより、おおくの武将を西軍から東軍に取り込んだ。関ヶ原本戦では先陣が福島正則と決まっていたにもかかわらず、直政と松平忠吉の抜け駆けによって戦闘が開始されたとされている。抜け駆けとされている行為は霧の中での偶発的な遭遇戦であるといわれていますが、他にも徳川家康の指示であり、天下を狙う徳川家康にとって、名誉ある先鋒を直属の家臣に取らせることに意味があったのだろうという説がある。

決戦終盤は島津義弘の甥である島津豊久を討ち取り、更に退却する島津軍を百余騎率いて追撃する。遂に義弘の目前まで迫り、義弘討ち取りの命を下した際に、島津軍の兵に足を狙撃され、落馬してしまう。その結果、島津義弘をあと一歩のところまで追い詰めるが、島津義弘の撤退を許すことになる。

関ヶ原の戦い後は、戦後処理と江戸幕府の基礎固めに尽力。西軍の総大将を務めた毛利輝元との講和交渉役を務める。他にも徳川氏と島津氏の和平交渉を仲立ちをしている。真田昌幸とその次男・信繁(幸村)の助命にも尽力した。これは、東軍に味方した昌幸の長男・真田信之の懇請を受け入れたもので、信之は将来まで徳川家に尽くすだろうと考えての行動だったといわれている。

これらの功によって、石田三成の旧領である近江国佐和山(滋賀県彦根市)18万石を与えられ、従四位下に任官された(『井伊家譜』)。家康は、西国の抑えと天皇の御所を守るため、京都に近い佐和山に井伊家を配したといわれる。

慶長7年(1602年)2月1日彦根城築城途中に佐和山城で直政は死去した。享年42。家督は長男の直継(後の直勝)が継いだが病弱であったため、大坂冬の陣に出兵するに際し、家康の直命により、次男である井伊直孝が指名された。

その後、彦根城が築城されると同時に佐和山藩(18万石)は廃藩となり、代わってこの地には新たに彦根藩(30万石)が置かれた。それ以来、彦根藩は明治時代になるまで井伊氏の藩として栄えることになる。

井伊直政とは

この井伊直政「イケメン」であったそうです。家康が豊臣秀吉に従属する前に懐柔策のため人質として送られてきた秀吉の母・大政所やその侍女達が、直政に惚れ込んだといわれています。また、直政のもてなしがとても丁寧だったという理由もあるそうです。戦場での活躍、外交の手腕、女性にも優しい、そして外見もよいという才色兼備な人物だったと思われます。ただ「完璧主義」で気性も激しいかったこともいわれており、自身だけでなく周囲の人間にもそれを強要し家臣の僅かな失敗も許さず、手討ちにすることも少なくなかったそうです。そのため人斬り兵部とも称されたといわれています。家臣としてはやりにくい一面もあったと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました