寺社仏閣

寺社仏閣

華頂山 元慶寺

写真は2017年11月のものです。 868年(貞観10)遍昭僧正の開創です。天台宗。花山天皇は当寺で出家し、花山法皇と称されました。寺格も高く多くの寺領で栄えましたが、応仁の乱で罹災してしまいます。いまの建物は安永年間(1772-...
寺社仏閣

阪合神社(さかあいじんじゃ)(大阪府八尾市小阪合町)

延喜式では小社に列せられており、現在、瓊々杵命(ににぎのみこと)と彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)を祀っている。「三代實録」に元慶七年(八八三)「河内国正六位上堺神二従五位下ヲ授ク」とあり、古代は坂合部連(さかひべむらじ)の祖神を祀...
寺社仏閣

兵庫県で唯一の「神宮」伊弉諾神宮

古事記・日本書紀には、国生みに始まるすべての神功を果たされた伊弉諾大神が、御子神なる天照大御神に国家統治の大業を委譲され、最初にお生みになられた淡路島の多賀の地に「幽宮」を構へて余生を過ごされたと記されています。その御住居跡に御陵が...
寺社仏閣

第三番 風猛山 粉河寺

境内 (上の写真は大門、重要文化財指定) 第三番 粉河寺 : 西国三十三所 (saikoku33.gr.jp) 粉河寺|西国第三番札所|厄除観音|和歌山紀の川市 (kokawadera.org) 粉河寺は西国三十...
史跡

京都国立博物館の近くにあります。

豊臣秀吉は没後、東山阿弥陀ヶ峰に葬られ、壮麗な豊国社に祀られたが大坂夏の陣後、徳川家康の手で取壊されました。現在の社殿は1880年(明治13)に再建のものです。唐門(国宝)は伏見城の遺構で桃山期の逸品です。 ...
寺社仏閣

八尾神社にて。「八尾」の名前の由来とは。

祭神は宇麻志麻治命で延喜式内社です。「延喜式内社」というのは、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十に名前が載っている2861社の神社のこと。そして延喜式の巻九・十のことを「延喜式神名帳(えんぎしきじんみ...
寺社仏閣

八尾地蔵尊 常光寺

今日は八尾市内にある常光寺です。 -河内音頭発祥の地 常光寺- (jyokouji.com)    常光寺の開創は古く、奈良時代の初め、聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したとされています。   その頃は新堂寺と称されていましたが、室...
史跡

今日は由義神社(ゆぎじんじゃ)です。

閑静な住宅地の中にあります。 由来は由義宮に、神護景雲(じんごけいうん)三年(769年)称徳天皇たびたびこの地に行幸され、その宮域の若江、大縣、高安三郡にまたがる宮跡の中心に、広大な氏地と氏子により造営され...
史跡

恩智(おんじ)神社に参拝してきました。

恩智神社の創建は大和時代の雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の御守護のためにおまつりされた神社で、国内でも有数の古社です。駐車場もありますが、途中の道は狭いため、電車・バスで行かれることをお勧めします。 恩智神社 | 厄除...
寺社仏閣

以前に参拝した玉祖神社にて

2年ほどまえに参拝した「玉祖(たまおや)神社」です。高安山・信貴山の中腹にあり、少し坂を上ることになります。 八尾市観光データベース (yaomania.jp) 建立は奈良時代にさかのぼると伝わる神社で、個人的に...
タイトルとURLをコピーしました