2021-11

旅行

第二十九番 青葉山 松尾寺

縁起 慶雲年間(704から708年)、唐の僧、威光上人が当山の二つの峰を望んで、中国に山容の似た馬耳山という霊験のある山があったことを思いだされました。登山したところ、松の大樹の下に馬頭観音を感得し、草庵をを結ばれたのが、和銅元年(708...
旅行

第十七番  補陀洛山 六波羅蜜寺

六波羅蜜寺の歴史 六波羅蜜寺は、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所です。 当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音像を刻み、御仏を車に安置して市中を曵き回り、青竹を八葉の蓮片...
旅行

第二十五番 御嶽山 播州清水寺

縁起 御開山法道仙人はインドの僧で、今より1800年前、景行天皇が治められていた時に、中国、朝鮮を経て御嶽山に住まわれ鎮護国家豊作を祈願されました。推古35年(627年)推古天皇勅願により、根本中堂が建立され、仙人一刀三礼の秘仏「十一面観...
旅行

第六番 壺阪山 南法華寺(壺阪寺)

縁起 創建は寺蔵の『南法花寺古老伝』によると、大宝3年(703)年に元興寺の僧、弁基上人がこの山で修行していたところ、愛用の水晶の壺を坂の上の庵に納め、感得した観音像を刻んでまつったのが始まりといわれています。境内からは当時の藤原宮の時期...
旅行

第八番 豊山 長谷寺

縁起 朱鳥元年(六八六)道明上人は、天武天皇の銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)を西の岡に安置、のち神亀四年(七二七)徳道上人は、聖武天皇の勅を奉じて、衆生のために東の岡に近江高島から流れ出でた霊木を使い、十一面観世音菩薩をお造りになられまし...
旅行

第十一番 深雪山 上醍醐 准胝堂(醍醐寺)

醍醐寺の開創 平安時代の初期、聖宝理源大師は、自刻の准胝・如意輪両観世音菩薩を開眼供養し、醍醐寺開創の第一歩を上醍醐に標し、以来、醍醐天皇、穏子皇后の帰依のもと、上醍醐に薬師堂を建立、薬師三尊を奉安、鎮護国家のために五大堂を建て、五大...
旅行

第二十四番 紫雲山 中山寺

聖徳太子創建 日本で最初の観音霊場 中山寺は、聖徳太子の創建によるわが国最初の観音霊場です。第十四代仲哀天皇の先后大中姫(さきのきさきおおなかひめ)、その長子麛坂皇子(かごさかのおうじ)、弟忍熊皇子(おしくまのおうじ)の追善供養のた...
旅行

第二十番 西山 善峯寺

開山とご本尊 善峯寺は平安中期の長元2年(1029)源算上人が小堂に御自作の千手観音を奉安して、阿智坂の法華院と号したのが始まりです。長久3年(1042)後朱雀天皇勅命により、洛東鷲尾寺の千手観音を遷座して本尊とされました。この本尊は...
乗り物

ダイハツ コペン 購入しました。

ダイハツ コペンを1週間ほど乗った感想をかいています。
旅行

第十三番 石光山 石山寺

石山寺は琵琶湖から流れる瀬田川の西岸に位置する真言宗の大本山です。境内にはいたるところに硅灰岩(岩自体が天然記念物です)があり、堂宇もその岩の上に建てられています。 「石山寺縁起絵巻」によると、天平19(747)年、聖武天皇...
タイトルとURLをコピーしました