立花宗茂

出生から

永禄10年(1567年)8月18日、豊後・国東郡筧(大分県豊後高田市)に大友氏の重臣・吉弘鎮理(よしひろしげまさ・のちの高橋紹運)の長男として生まれたとされる。幼名は千熊丸で、後に彌七郎と改める。永禄11年(1568年)討伐されて絶えた高橋氏の名跡を父・鎮理が継いだため、高橋氏の跡取りとして育てられ、元服後は高橋統虎(むねとら)と名乗る。

天正9年(1581年)7月27日、実父・高橋紹運の手勢の一部を率いて、友軍の戸次鑑連(立花道雪)とともに出陣し、秋月氏と筑紫氏らとの第二次太宰府観世音寺の戦い(第二次太宰府石坂の戦いとも)で初陣を飾り、敵将の堀江備前を討ち取って戦功を立てた。

同年8月、男児の無かった大友氏の重臣・戸次鑑連(立花道雪)が宗茂を養嗣子として迎えたいと希望してきた。紹運は宗茂の優秀な器量と、高橋氏の嫡男であるという理由から最初は拒絶しようとしたが、道雪が何度も請うてきたために拒絶できず、8月18日、宗茂を道雪の養子として出している。このとき、宗茂は実質的に立花家の家督を継いでいた道雪の娘・誾千代と結婚して婿養子となり、名も戸次統虎(べっき むねとら)と改め、誾千代に代わって道雪から家督を譲られた。

天正10年(1582年)4月16日、秋月氏・原田氏・宗像氏の連合軍2,000との岩戸の戦いでは宗茂は500の伏兵を率いて、岩門庄久辺野に砦を築いていた原田氏の将・笠興長隊300人を駆逐し150人を討ち取って、西の早良郡まで追撃し原田親秀の早良城を焼き落城させる功を挙げている。11月、立花山城で「御旗・御名字」の祝いを行い、名字を戸次から立花に改めた。12月22日の宗像領侵攻にも道雪に従って出陣した。

天正12年(1584年)8月、立花道雪・高橋紹運は大友氏の筑後奪回戦に参陣。宗茂は道雪出陣後、1,000程の兵力とともに立花山城の留守を預かる事となった。この時、秋月種実率いる8,000の兵が攻め寄せて来たが、これを撃破し更に西の飯盛城など龍造寺氏の城砦を襲撃した。

立花・高橋軍は龍造寺・島津勢を破って筑後国の大半を奪回したが、天正13年(1585年)に道雪が病死すると事態は急変し、筑後における大友軍の将兵は一気に厭戦(えんせん・戦争が嫌になること)気分が高まってしまう。

豊臣の臣下となる

立花道雪の死は、大友家にとって大きな痛手、そして立花道雪の死を好機と捉えた島津家が1586年(天正14年)に30,000の兵(一説には50,000とされている)を率いて、大友家が支配する筑前国へ侵攻。高橋鎮種は筑後遠征を中止して、岩屋城(現在の福岡県太宰府市)にて島津軍を迎撃。半月に亘って徹底抗戦するが、圧倒的な兵力差を埋められず、討ち死に。次いで、島津の軍勢は、立花宗茂が守る立花山城へ向かう。

大友家の力だけでは、もはや島津の侵攻を食い止められないと思い至った大友宗麟は、豊臣秀吉への臣従を決断する。

1586年(天正14年)、大友宗麟は自ら大坂城(大阪府大阪市:現在の大阪城)へ出向いて豊臣秀吉に謁見。大友家が豊臣秀吉の傘下に入ることと引き換えに、軍事的支援を懇願。豊臣秀吉はこの懇願を聞き入れ、支援を約束。大友家は、豊臣秀吉の家臣となることで存続への道を選んだ。

立花山城の留守を預かる立花宗茂は、迫りくる島津軍に対して籠城戦を行なう。その間に立花宗茂は、籠城している最中にもかかわらず、機動力を駆使した遊撃戦術を実行。また、降伏するかに見せかけて島津軍の本陣を襲い、敵将を含め数百人を討つ詐降の計(さこうのけい)と呼ばれる作戦も実行していたとされている。しばらくして豊臣軍が大友家の要請に応える形で九州に渡ると、島津軍は立花山城の包囲を解き、その場から撤退していきました。

立花宗茂は、到着した豊臣軍に合流して島津討伐軍に加わり、本格的な反撃に転じる。最終的には、高橋鎮種が討ち死にした岩屋城を奪回し、宝満城(福岡県太宰府市)をも奪回する働きを見る。その時、大友宗麟から豊臣秀吉へ「義を専ら一に、忠誠無二の者でありますれば、ご家人となしたまわりますよう」と要請された。

引き続き立花宗茂は島津討伐軍に属して、豊臣秀吉の九州征伐のに参戦し島津家の武将を倒していく。この時、宗茂は島津氏支流の伊集院氏などから人質を取り、反撃できないようにしている。最終的にに島津家は降伏、九州征伐は豊臣軍の勝利で終わる。武勲を立てた立花宗茂は、豊臣秀吉より柳川城を根拠地として筑後国柳川13万2,000石を授かる。それだけではなく、大友家より分離・独立した大名として取り立てられることになる。このとき秀吉は宗茂を「その忠義、鎮西一。その剛勇、また鎮西一。」「九州の逸物」(立花文書によると原文:誠九州之一物ニ侯。)と高く評価したといわれる。

このあと隣国の肥後国の一向一揆を鎮圧、これらの功績により「羽柴姓」を名乗ることを許される。小田原征伐に従軍した折には豊臣秀吉が諸大名の前で、「東の本多忠勝、西の立花宗茂、東西無双」と評した。この後も朝鮮征伐に参陣し武功を上げていくことになる。

本多忠勝 | たいすけのブログ (taisukecocoharublog.com)

関ヶ原の戦い

立花宗茂は徳川家康から法外な恩賞を約束し東軍につくように誘いをうけるが「秀吉公の恩義を忘れて東軍側に付くのなら、命を絶った方が良い」と言い、西軍に参加。宗茂は関ヶ原に向かう前、突如として東軍に寝返った大津城(滋賀県大津市)の京極高次(きょうごくたかつぐ)と戦うことになる。敵の夜襲を予見し、さらに立花宗茂の家臣・十時連貞(とときつれさだ)の大活躍により敵将を3人捕縛、内情を吐かせるのに成功。そこで得た情報をもとに、立花宗茂は城攻めを行う。このとき使用したのが養父・立花道雪の発案した「早込」により鉄砲の早撃ちと連射を可能にした宗茂は、土塁と竹束を用意させて防御を固めた上、敵目掛けて射撃。三の丸から攻め入り、本丸を占拠しました。しかしこの戦のため宗茂は関ヶ原本戦には間に合わず、関ヶ原の戦いでは1日ともたず西軍が総崩れ、実質的に指揮を執っていた石田三成は敗走。その後、立花宗茂は徹底抗戦を主張。しかし、西軍の総大将毛利輝元は動くことはなく、西軍の負けが確定。浪人生活を送ることになる。

浪人生活からの復活

改易後、浪人となった宗茂の力量を知っている加藤清正などが家臣になるように説得するも、宗茂は拒否。その後、清正の元を離れ、由布惟信、十時連貞ら付き従う家臣を連れて京都へ上り、その後は江戸で暮らす。

この時、本多忠勝は立花宗茂の実力を認めていて、主君である徳川家康に召し抱えるように懇願。徳川家康は忠勝の願いを聞き入れ、幕府の「御書院番頭」(実質的に徳川家康の親衛隊長)に抜擢、5,000石を与えられる。その後まもなく嫡男・徳川秀忠の御伽衆に列せられて慶長11年(1606年)、陸奥棚倉(南郷)に1万石を与えられて大名として復帰した。

豊臣家と徳川家の最後の争いである「大坂冬の陣・夏の陣」に参戦した際、宗茂は豊臣秀頼の参陣がないことなど、豊臣方の動きをいくつか予言して的中させ、徳川方の勝利に大いに貢献。その結果、徳川幕府より旧領柳川10万9,200石を与えられる。

寛永15年(1638年)には前年勃発した島原の乱にも参陣し、総大将の松平信綱を輔佐した。宗茂は城兵の様子から、黒田軍への夜襲を予告し、それが的中させたり、 軍事進言や兵糧攻めの戦略面の指揮を執り、有馬城攻城時には一番乗りを果たす。生涯を通じて実子に恵まれなかったので、同年に家督を養子の忠茂に譲って致仕・剃髪し、寛永19年(1642年)、江戸柳原の藩邸で死去した。享年76。

立花宗茂とは

書いてはいないですが、朝鮮征伐でも活躍し多くの戦功をあげています。戦争は心理戦の一面もあるので、人の心を読むことに長けていた人物かと思います。特に言えることは敵味方に関係なく多くの人間に信頼されており、その生き方、信念がぶれることはないことが多くの人々に慕われたんだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました