西国三十三所

旅行

第十二番 岩間山 正法寺(岩間寺)

縁起 養老六年(722年)、加賀白山を開いた泰澄大師が元正天皇の33歳の大厄の病を法力により治した褒美として建立したことに始まる元正天皇の勅願寺院です。往昔は、後白河(ごしらかわ)・後宇多(ごうだ)・正親町(おおぎまち)天皇等歴代天...
旅行

第七番 東光山 岡寺(龍蓋寺)

縁起 岡寺は奈良県明日香村の東にある岡山の中腹に位置にあります。岡寺の創建は寺伝によるとおよそ1300年前、天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立しました。 仁王門 国指定の重要文化財。 慶長17年(1612)建立。埋蔵文化財...
旅行

第二十六番 華頂山 一乗寺

縁起 一乗寺は山号を法華山といい、天台宗叡山派に属している。寺記によると、孝徳天皇の白雉元年(650)、法道仙人が金銅の聖観音を携えて渡来し、堂宇(どうう)を建てたのにはじまると伝えているが、明証はない。 三重塔は、兵庫県下に...
旅行

第二十七番 書写山 円教寺

西国三十三所観音霊場の第二十七番札所として、全国から巡礼者が集う書写山圓教寺。志納所まで登山なら1時間近くかかります。5分ほどで行くことができる「書写山ロープウェイ」(往復:大人1,000円・小人500円)です。 ※ペットもゴンドラに乗車...
寺社仏閣

華頂山 元慶寺

写真は2017年11月のものです。 868年(貞観10)遍昭僧正の開創です。天台宗。花山天皇は当寺で出家し、花山法皇と称されました。寺格も高く多くの寺領で栄えましたが、応仁の乱で罹災してしまいます。いまの建物は安永年間(1772-...
旅行

第一番 那智山 青岸渡寺

縁起 当山の縁起によるとその開基は仁徳帝の頃(4世紀)、印度天竺の僧、裸形上人が那智大滝において修行を積みその暁に滝つぼで八寸の観音菩薩を感得し、ここに草庵を営んで安置したのが最初といわれています。その後、200年推古天皇の頃、大...
旅行

第十八番 紫雲山 六角堂 頂法寺

聖徳太子の創建 聖徳太子が創建したと伝えられています。室町時代からは町衆とのかかわりが深い町堂にもされました。本堂が六角の建物なので六角堂と呼ばれ、華道家元池坊の本拠として知られています。 親鸞聖人の参籠 鎌倉時代の初め、比叡...
旅行

第二番 紀三井山 金剛宝寺

境内 山中に、現在では日本名水百選にも数えられる、「三名井」をもつところから紀三井寺といいます。紀三井寺はなんと言っても桜が有名です。境内には約600本の桜の木が植えられており、関西一の早咲きの桜の名所として有名です。「近畿地...
寺社仏閣

第三番 風猛山 粉河寺

境内 (上の写真は大門、重要文化財指定) 第三番 粉河寺 : 西国三十三所 (saikoku33.gr.jp) 粉河寺|西国第三番札所|厄除観音|和歌山紀の川市 (kokawadera.org) 粉河寺は西国三十...
旅行

第三十一番 姨綺耶山 長命寺

境内 近江八幡市の北西端、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院です。西国三十三カ所第31番札所で、「八千年や柳に長き命寺、運ぶ歩みのかざしなるらん」という詠歌のとおり、「寿命長遠」の御利益があるとされています。開基は聖...
タイトルとURLをコピーしました