寺社仏閣 兵庫県で唯一の「神宮」伊弉諾神宮 古事記・日本書紀には、国生みに始まるすべての神功を果たされた伊弉諾大神が、御子神なる天照大御神に国家統治の大業を委譲され、最初にお生みになられた淡路島の多賀の地に「幽宮」を構へて余生を過ごされたと記されています。その御住居跡に御陵が... 2021.10.17 寺社仏閣旅行
健康管理 体重がまたまた減少傾向です。 来年の1月から2月ぐらいまでに、体重を63キロ台に持っていくのが目標にしていましたが、当初の目標は65キロ代にしようと考えていました。65キロにすると早々に目標達成してしまいそうと思ったからです。 実際に達成してしまいました。 ... 2021.10.16 健康管理日々の暮らし
旅行 第二番 紀三井山 金剛宝寺 境内 山中に、現在では日本名水百選にも数えられる、「三名井」をもつところから紀三井寺といいます。紀三井寺はなんと言っても桜が有名です。境内には約600本の桜の木が植えられており、関西一の早咲きの桜の名所として有名です。「近畿地... 2021.10.15 旅行西国三十三所
寺社仏閣 第三番 風猛山 粉河寺 境内 (上の写真は大門、重要文化財指定) 第三番 粉河寺 : 西国三十三所 (saikoku33.gr.jp) 粉河寺|西国第三番札所|厄除観音|和歌山紀の川市 (kokawadera.org) 粉河寺は西国三十... 2021.10.14 寺社仏閣旅行西国三十三所
旅行 第三十一番 姨綺耶山 長命寺 境内 近江八幡市の北西端、長命寺山(333m)の標高約250mの山腹にある寺院です。西国三十三カ所第31番札所で、「八千年や柳に長き命寺、運ぶ歩みのかざしなるらん」という詠歌のとおり、「寿命長遠」の御利益があるとされています。開基は聖... 2021.10.13 旅行西国三十三所
史跡 京都国立博物館の近くにあります。 豊臣秀吉は没後、東山阿弥陀ヶ峰に葬られ、壮麗な豊国社に祀られたが大坂夏の陣後、徳川家康の手で取壊されました。現在の社殿は1880年(明治13)に再建のものです。唐門(国宝)は伏見城の遺構で桃山期の逸品です。 ... 2021.10.11 史跡寺社仏閣旅行
寺社仏閣 八尾神社にて。「八尾」の名前の由来とは。 祭神は宇麻志麻治命で延喜式内社です。「延喜式内社」というのは、延長5年(927年)にまとめられた「延喜式」の巻九・十に名前が載っている2861社の神社のこと。そして延喜式の巻九・十のことを「延喜式神名帳(えんぎしきじんみ... 2021.10.10 寺社仏閣旅行
料理 「たぶん、世界一のポテト」作ってみました 鳥羽周作さんがステーキ屋さんで教えてもらったフライドポテトです。作ってみました。 おうちでsio / 鳥羽周作(@ouchi_de_sio) • Instagram写真と動画 ステーキ屋の店主に教わった「たぶ... 2021.10.07 料理日々の暮らし
寺社仏閣 八尾地蔵尊 常光寺 今日は八尾市内にある常光寺です。 -河内音頭発祥の地 常光寺- (jyokouji.com) 常光寺の開創は古く、奈良時代の初め、聖武天皇の勅願で、行基菩薩が創建したとされています。 その頃は新堂寺と称されていましたが、室... 2021.10.07 寺社仏閣旅行
旅行 第十九番 霊麀山 革堂 行願寺 縁起 霊麀山 革堂 行願寺(れいゆうざん こうどう ぎょうがんじ)は天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の第十九番札所です。寛弘元年(1004)に行円上人によって、一条小川(上京区)に創建されました。子を孕んだ母鹿を射止め... 2021.10.06 旅行西国三十三所