第十七番  補陀洛山 六波羅蜜寺

旅行

六波羅蜜寺の歴史

六波羅蜜寺は、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所です。

当時京都に流行した悪疫退散のため、上人自ら十一面観音像を刻み、御仏を車に安置して市中を曵き回り、青竹を八葉の蓮片の如く割り茶を立て、中へ小梅干と結昆布を入れ仏前に献じた茶を病者に授け、念仏を唱えてついに病魔を鎮められたといわれています(現在も皇服茶として伝わり、正月三日間授与しています)。

現存する空也上人の祈願文によると、応和3年8月(963)諸方の名僧600名を請じ、金字大般若経を浄写、転読し、夜には五大文字を灯じ大萬灯会を行って諸堂の落慶供養を盛大に営んだ。これが六波羅蜜寺の創始です。

上人没後、高弟の中信上人によりその規模増大し、荘厳華麗な天台別院として栄えました。平安後期、平忠盛が当寺内の塔頭に軍勢を止めてより、清盛・重盛に至り、広大な境域内には権勢を誇る平家一門の邸館が栄え、その数5200余りに及びます。寿永2年(1183)平家没落の時兵火を受け、諸堂は類焼し、独り本堂のみ焼失を免れることはなります。

源平両氏の興亡、北条・足利と続く時代の兵火の中心ともなった当寺はその変遷も甚だしいが、源頼朝、足利義詮による再興修復をはじめ火災に遭うたびに修復され、豊臣秀吉もまた大仏建立の際、本堂を補修し現在の向拝を附設、寺領70石を安堵します。徳川代々将軍も朱印を加えられました。

現本堂は貞治2年(1363)の修営であり、明治以降荒廃していたが、昭和44年(1969)開創1,000年を記念して解体修理が行われ、丹の色も鮮やかに絢爛と当時の姿が伝わってきます。

開山の空也上人

第60代醍醐天皇の皇子で、若くして五畿七道を巡り苦修練行、尾張国分寺で出家し、空也と称します。

上人が鞍馬山に閑居後、常々心の友としてその鳴声を愛した鹿を、定盛なる猟師が射殺したと知り、大変悲しんでその皮と角を請い受け、皮をかわごろもとし、角を杖頭につけて生涯我が身から離さなかったといわれています。定盛も自らの殺生を悔いて上人の弟子となっています。

この上人の姿を忠実に残しているのが「空也上人立像(重要文化財・鎌倉時代)」です。教科書にも載っている有名な像です。口から六体の阿弥陀仏が表れている立像で、鹿の角を杖にされています。

重要文化財

六波羅蜜寺には平安・鎌倉時代の木造彫刻がたくさん残っています。先ほど紹介した「空也上人立像」をはじめ、国宝の「十一面観音立像」重要文化財の「平清盛坐像」「運慶坐像」などがのこされており、宝物館に展示されています。ガラス越しではありますが、教科書に載っているものを自分の目で実際にみることができるのは、とてもいいことです。迫力が全然ちがいますし、当時の作られた方の意気込みや像本人の息遣いも伝わってきます。

このように実際に現地にいってみると肌で感じることがたくさんあるので、私は写真で見るだけでなく、そこへ参拝しに行きます。

写真があまりないですが、参拝したのがお昼すぎで参拝者が多く、載せることができませんでした。

アクセス

住所  〒605-0813 京都府京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目轆轤  町

交通 京阪清水五条駅から徒歩8分。

阪急河原町駅から徒歩15分。

JR京都駅から市バス約10分、清水道下車、徒歩約10分。

駐車場 有 (市営清水阪、約60台)

拝観料 入山料 無料

宝物館拝観料 大人 600円 大学生・高校生・中学生 500円 小学生 300円
※30名様以上の団体の場合50円は各引き拝観時間開門 8:00, 閉門 17:00
宝物館  開館  8:30, 閉館17:00 (受付終了16:30)
※行事期間によって、変更されることもあります納経時間同上

六波羅蜜寺 (rokuhara.or.jp)

第十七番 六波羅蜜寺 : 西国三十三所 (saikoku33.gr.jp)

西国三十三所巡礼 | たいすけのブログ (taisukecocoharublog.com)

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

コメント

タイトルとURLをコピーしました