旅行 第十番 明星山 三室戸寺 創建は、奈良時代まで遡る三室戸寺。光仁天皇の勅願により創建されたと伝わり、皇族や貴族の崇敬を集めました。現在の本堂は文化11年(1814)に再建されたものです。阿弥陀堂・鐘楼・三重塔とあわせて京都府指定文化財になっています。最... 2021.11.12 旅行西国三十三所
旅行 第十四番 長等山 三井寺(園城寺) 縁起 天台寺門宗の総本山。境内に天智・天武・持統の三天皇の御産湯に用いられたとされる霊泉(井戸)があることから、「御井(みい)の寺」と称され、後に「三井寺」と通称されるようになりました。国宝の金堂を始め、西国第十四番札所の観音堂、釈迦... 2021.11.11 旅行西国三十三所
旅行 第二十三番 応頂山 勝尾寺 縁起 六代座主、行巡が清和天皇の病を祈祷しご病気をご回復させました。その功を示したことにより「勝尾寺の祈祷の前では王の力も及ばず。」と帝より命名されました。しかし、寺側はあまりに畏れ多いと「王」を「尾」に控え「勝尾寺」と称する様にな... 2021.11.09 旅行西国三十三所
旅行 第九番 興福寺 南円堂 縁起 興福寺は西国巡礼者だけでなく、日々人々のお参りで賑わっています。弘仁4年(813)藤原冬嗣(ふゆつぐ)が父 内麻呂(うちまろ)追善の為に建立されました。興福寺は藤原氏の氏寺であったが、藤原氏の中でも摂関家北家の力が強くなり、北家繁栄... 2021.11.08 旅行西国三十三所
旅行 第二十一番 菩提山 穴太寺 縁起 穴太寺の創建は705年、文武天皇の勅願によって、大伴旅人の甥・大伴古麿が開いたとされています。本堂には3つにお厨子があり、真ん中にはお寺のご本尊である薬師如来(絶対秘仏)と向かって左側には札所本尊となる聖観音菩薩立像(33年に一... 2021.11.07 旅行西国三十三所
旅行 第十二番 岩間山 正法寺(岩間寺) 縁起 養老六年(722年)、加賀白山を開いた泰澄大師が元正天皇の33歳の大厄の病を法力により治した褒美として建立したことに始まる元正天皇の勅願寺院です。往昔は、後白河(ごしらかわ)・後宇多(ごうだ)・正親町(おおぎまち)天皇等歴代天... 2021.11.06 旅行西国三十三所
旅行 第七番 東光山 岡寺(龍蓋寺) 縁起 岡寺は奈良県明日香村の東にある岡山の中腹に位置にあります。岡寺の創建は寺伝によるとおよそ1300年前、天智天皇の勅願によって義淵僧正が建立しました。 仁王門 国指定の重要文化財。 慶長17年(1612)建立。埋蔵文化財... 2021.11.05 旅行西国三十三所
旅行 第二十六番 華頂山 一乗寺 縁起 一乗寺は山号を法華山といい、天台宗叡山派に属している。寺記によると、孝徳天皇の白雉元年(650)、法道仙人が金銅の聖観音を携えて渡来し、堂宇(どうう)を建てたのにはじまると伝えているが、明証はない。 三重塔は、兵庫県下に... 2021.11.04 旅行西国三十三所
史跡 平城京跡歴史公園② 以前、は紹介だけでしたが、実際に行ってきました。 駐車場は1日500円(1時間200円)です。道路(県道1号線、奈良生駒線)をはさんで南側に停めたのですが、まだ工事中の箇所があります。 レンタル自転車もあります。... 2021.11.03 史跡旅行